コンディショニングサロン・セレネス
≪今月の一言≫
■「GW」の闇
○――――――○――――――○
さて5月です!
待望のゴールデンウィークですね。
今年は大型と言えるかどうか微妙なところですよねぇ
前半と、後半に分かれるタイプのGWと言えるでしょう。
有給休暇を取りやすい方々は、11連休!なんていうこともありでしょう〜
ところで今年のGWの人出はどうなのでしょう?
このところの物価高や円安はかなり影響するのかな?
それとも前半後半の分散タイプが影響するのかな?
JTBグループが事前に行ったアンケートを見つけましたので、サクッとご紹介!
● GWの総旅行者数
旅行者数 2,345万人(対前年93.1%) ⤵︎DOWN
総旅行消費額 9,855億円(対前年96.1%) ⤵︎DOWN
● 国内旅行
旅行者数 2,290万人(対前年92.8%) ⤵︎DOWN
平均費用 36,600円(対前年101.4%) ⤴︎UP
旅行消費額 8,381億円(対前年94.0%) ⤵︎DOWN
● 海外旅行
旅行者数 55万人(対前年110.0%) ⤴︎UP
平均費用 は268,000円(対前年99.6%) ⤵︎DOWN
旅行消費額 1,474億円(対前年109.6%) ⤴︎UP
これらの数値の背景は…
【国内旅行】
▶︎旅行者数は、物価高騰や家計の事情、混雑を避けて旅行時期をずらす傾向もあり、やや減少
▶︎平均旅行費用(単価)は、物価高などの影響で微増
▶︎行先は居住地域外に分散傾向、鉄道や航空機などを利用した遠方の旅行が増加することに伴い、日数も増加傾向
【海外旅行】
▶︎旅行者数は、国際線航空便の段階的な回復や一部の層の収入増、需要促進のためのキャンペーンなどの影響により、前年より増加
▶︎平均旅行費用(単価)は、引き続き円安や物価高の影響を受け前年並み
▶︎行先は、韓国・台湾などの近場が人気だが、欧米豪など遠方へ長期に旅行する傾向が相応にみられ、二極化傾向
ということで、やはり物価高の影響は出ているようで、去年より減少傾向ですねぇ
気になるのは海外旅行の増加です。
韓国が人気のようですが、欧米豪に長期滞在も増えているようです。
そして、一番気になったのは「一部の層の収入増」ではないでしょうかぁ!
まあ春闘後、賃上げが実現したようですが、あくまで「一部の」ということなのでしょう…
全体的に減少してますが、数パーセント減ったところで混雑するのはそんなに変わらないかもしれませんねぇ
ガソリンがバカ高ですから、バスとか電車とかの旅行は逆に混雑度上昇するかもしれませんよ。
お天気はそこそこ良さそうですので、せっかくの旅行ですから楽しめるといいですね〜
プチGW情報を調べてみたつもりですが、物価高の影響を目の当たりにして、気が滅入ってきましたので短めです。
こんなところで「格差」の闇にぶち当たるとは…
以上!
「一部の層」になりたい!というお話でした。
○――――――○――――――○