第4回 ー「肩こり」と「首こり」の原因は違う?あなたの不調を見極めるポイントー

こんにちは!コンディショニングサロンセレネスの冨田です。

連載企画第4回
【知って得する】コンディショニングQ&A!セレネスが答える身体の疑問
をお送りいたします。

第4回ー「肩こり」と「首こり」の原因は違う?あなたの不調を見極めるポイントー

「肩こりも首こりも、結局は同じようなもの?」
そう思っていませんか?実は、肩こりと首こりは密接に関わっているものの、それぞれ異なる原因が潜んでいることが多く、アプローチの仕方も変わってきます。

セレネスでは、あなたの不調がどこから来ているのかをしっかり見極め、的確なコンディショニングをご提供しています。

首こりは、主にデスクワークでのうつむき姿勢やスマートフォンの使いすぎが原因で、首の後ろや付け根の筋肉に過度な負担がかかることで起こりやすいです。
頭の重みを支える首の骨(頚椎)の歪みや、眼精疲労からくるものも少なくありません。

一方、肩こりは、首だけでなく、肩甲骨周りの動きの悪さ、巻き肩、呼吸の浅さ、さらには骨盤の歪みなど、より広範囲な要因が絡んでいることが多いです。
猫背で胸が閉じていると、肩甲骨が動きにくくなり、肩の筋肉に常に力が入ってしまう状態になります。

セレネスでは、単に痛む場所を施術するのではなく、全身のバランスを評価し、首や肩の痛みを引き起こしている根本原因を特定します。
例えば、肩こりの原因が実は足首の硬さにある、といったケースも珍しくありません。

あなたの身体のサインを見逃さず、それぞれの不調に合わせた最適なコンディショニングで、長年の痛みから解放されませんか?
ご自身の身体の状態を知ることが、改善への第一歩です。

#ドイツ式フットケア
#フットケア
#角質ケア
#かかと
#足裏
#腰痛
#肩こり
#カイロプラクティック
#整体
#骨盤
#肩甲骨
#マッサージ
#リフレクソロジー
#足つぼ
#リンパドレナージュ
#オイルマッサージ
#オイルトリートメント
#アロマ
#深層ケア
#マタニティ
#青山
#外苑前
#表参道
#歩行
#姿勢
#メンズ
#男性可

関連記事

PAGE TOP
PAGE TOP