2021年7月の一言

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

コンディショニングサロン・セレネス

≪今月の一言≫

○――――――○――――――○――――――○――――――○――――――○

6月が終わり、一年の折り返し地点である7月になりました。
今年もあと半分ですねぇ…

半年過ぎて、もう夏だというのに相変わらずコロナはベットリと生活にまとわり
ついております。

ワクチンは、足りてるんだか足りてないんだかよくわからない状態で接種が進ん
でおりますが、完了するのはまだ先ですね。

ですが、毎年1000万人以上の感染者数を記録するインフルエンザは、今シーズ
ン(3月7日時点)はわずか1.4万人と1000分の1に激減しました。
観測史上初の「流行なし」と言っても過言ではないでしょう。
・手洗い&うがい
・海外との往来がない
のが、大きな要因となって効果を発揮したようです。

逆に言えば、それでも抑え込めないコロナのしぶとさが浮き彫りとなりました。

となると、オリンピックは不安でしかない…
というのが本音ですね

でも、頑張ってきた選手たちのことを考えると…

なんとも複雑ですが、とにかく1年の半分が過ぎ夏がやってまいりました。

そこで夏話題を!

夏にはいろんな風物詩や夏ならではのモノやコトがありますが、今回は夏の
代名詞のひとつでもある「スイカ」の謎に迫ってみます〜

スイカ…
皆さんはもう食べましたか?

暑い夏、喉が渇いた時のスイカは美味しいですよねぇ〜

この美味しいスイカ、元々は美味しくなかったんですよぉ

起源はアフリカとされていますが、リビヤやエジプトでは4000年以上前から
栽培されていたと言われています。
ウリ科のスイカは外側に丈夫な皮があるため、日陰で保存すれば数週間から
数ヶ月貯蔵できます。
なので、当初は水分を蓄えておくための手段だったようです。

そのうちに美味しくしようと品種改良が進みました。
苦味が強い当初のスイカでしたが、苦味の成分は一種類しかなかったので、改
良はさほど難しくはなかったと推測されています。
時は流れ、改良は進み3世紀頃にはデザートとしての記録が残っています。

品種改良が進むにつれ、スイカの中身の色も変わりました。
元々は黄色に近い色だったものが、甘くなるにつれ赤くなっていったようです。
これは糖度を決める遺伝子と、赤い色を持つ遺伝子がペアになっているからだ
そうですよ。

でも…
甘くて美味しい「黄色いスイカ」って売ってますよね…

これは、もともとスイカは黄色いものなので遺伝子的には黄色いスイカの方が
強いわけです。
なので甘い赤いスイカとかけ合わせると、黄色くて甘いスイカも出来上がる!
というわけですが、切ってみるまで「赤い」か「黄色い」かはわからなかった
そうです。
ですが、今では品種改良が進み黄色いスイカとしての銘柄もできています。
美味しさも赤いスイカに引けを取りません。

しかしですね、栄養面では違うんです。

赤いスイカにはリコピンが多く含まれています。
黄色いスイカにはリコピンは含まれておらず、代わりにキサントフィルという
黄色の色素が含まれています。
この2つの成分の主な特徴は…

・リコピン…強い抗酸化作用。美肌効果。生活習慣病やガン、老化の予防。

・キサントフィル…脂肪燃焼効果。眼の疲れを回復。眼病予防。

と、身体にうれしい成分がビッシリ!

大昔、古代ギリシャのヒポクラテスやディオスコリデスといった医師たちは
スイカの医学的効能を高く評価していたそうですが、それも納得です!

さらに謎の解明は進みます。

スイカの模様ってシマシマですよね

これって一体なんでしょう?

元々は縞模様はなかったと考えられますが、実はスイカの必死な努力によって
縞模様はできたようですよ。

スイカの原産環境は「砂漠」です。
水も少なく生き物も少ないところに生まれてしまったわけですね。

これでは、タネを運んでくれる生き物に助けてもらって子孫を残すという本来
の目的が達成しずらいんですね。
そこで、遠くからでも見つけてもらいやすいように目立つよう進化したという
わけです。

中でもターゲットは鳥です。

甘い匂いを出して、動物を引きつけるような果実とは違って、そもそも周りに
生き物が少ない環境ですから、匂いでは弱い!甘くても意味ない!ということに
なったんでしょうね

「大きくなって、シマシマで目立てば空から鳥さんが見つけてくれるかも〜」
という、はかない期待を胸にどんどん進化していったと思われます。

そして、人間に見つかって皮肉にも甘くさせられたと…

しかし、人間のおかげで子孫は大繁栄!めでたしめでたし。
というわけです。

さて、もうひとつ謎を解いてみましょう。

スイカの種って他のウリ科と違って真ん中に集まらないで、バラバラにあります
よね。

これはいったい何故でしょう?

実はこれにも「鳥」が関係しているようです。

スイカは熟すと自然に破裂しますが、スパッと半分までになることはあまりない
ですよね。

もし、メロンのように真ん中にタネが集中してたら、大きさが邪魔をして、せっ
かく見つけてくれた鳥には食べずらい状況になるわけです。
そうなると鳥としては
「目立って見つけさせたのに、食べられないなら嫌がらせじゃん!」
となってしまうわけなので、どっからでも食べやすいようにバラバラに点在する
ようになったとされているんですね。

あくまでも「鳥」中心です。
割り切ってます。

でも、ツッこむようでスイカには申し訳ないですけど、シマシマの黒い色の濃い
線に沿って切ると種がたくさん詰まってますけど、薄い方に沿って切るとそうで
もないです。詰めが甘い。

うまく、濃い方のシマシマに沿って割れるといいね。

そして最後にして最大の謎!「種無しスイカ」についてです。

もう、ミステリー感たっぷりでしょ。

「種」残してナンボの植物が「種」無いんっすよ!
スゴくないですか?
ハナから子孫繁栄捨ててますっ!

この、いさぎよい「種無しスイカ」の正体は〜

…そうです、品種改良です。

だいたい予想通りでしょ
謎でもなんでもなくてスイマセン。

でもこれは、品種改良というより「遺伝子操作」になる感じですね。

ちょっと難しい話になりますので、わかりやすくご説明。

大体の生物は染色体を2組持って子孫を残すことに望むわけです。
雌しべ2組・雄しべ2組 といった感じです。
受粉すると1組だけが子に伝わります。
1組わざと減らすんですね(失敗しないようにか、優れたほうが残るようにか
その理由まではわかりませんが)
これを「減数分裂」と言います。

しかし、種無しスイカの場合「芽」が出た頃に「コルヒチン」という物質を
使って「減数分裂」を正しくできないようにしてしまいます。

それで、種ができないスイカができるというわけです。

そしてもちろん子孫は残せないので、その代で終わり…ということです。

なんということでしょう。
実は自然の摂理に逆らうことを運命られた悲しいスイカだったんですね。

調べ終わって「知らなきゃよかったかな?」的な悲しい感じが多少…

なんかこう、もっと「見えないレベルの種がある」とか「赤い色の種で果肉
と見分けがつかない」もしくは「全部が種」みたいな大胆な結果を期待して
たのでやや消沈。
同じく悲しい気持ちになったらゴメンなさい。

以上、スイカひとつでここまで引っ張るんだ…

というお話でした。

○――――――○――――――○――――――○――――――○――――――○

セレネスでは、新型コロナウィルスの感染予防対策に配慮しています。
感染防止策として、除菌剤を使用してのこまめな清掃。ドアノブや蛇口のハンド
ル・洗面所内・カウンターテーブルや椅子・ベッドのカーテンやリネン類等、触
れることが多い箇所を特に重点的に清掃をし、店内は常に換気の為に窓を開けて
おります。

★ご理解と、ご協力のお願い★
※ご入店時に体温測定をさせていただいております。測定にご協力をお願いいた
 します。
※ご入店時に手の除菌をお願いしております。
※店内ではマスクの着用をお願いしております。
※店内は換気の為に窓を開けております。都合上、店内の温度・湿度の調整が難
 しく、また屋外の騒音が侵入いたします。気になる場合はお気軽にお声がけを
 お願いいたします。
※ベッドのリネン類に除菌スプレーを使用しております。使用した直後は多少湿
 った感じがすることがございます。

《 セレネスのfacebook 》
facebook.com/Conditioning.Salon.Serenesse

○――――――○――――――○――――――○――――――○――――――○

■ネット予約が便利です!

ご予約のページはこちら
http://www.serenesse.com/reservation.html

○――――――○――――――○――――――○――――――○――――――○

関連記事

PAGE TOP
PAGE TOP