ドイツ式フットケア

「角質」や「爪」の役割と「足裏」のお手入れが必要な理由!

ドイツ式フットケア 「角質」や「爪」の役割と「足裏」のお手入れが必要な理由!

ー はじめに ー

見られている「かかと」「足の裏」 特に夏は指先まで

モデルさんは別としても「足の裏」や「かかと」をわざわざ人に見せる人はいませんよね。

でも、意外と人に見られているシチュエーションは多いのではないでしょうか?

「ヨガスタジオ」「ダンス教室」など裸足でレッスンするような場所。
夏は「素足でサンダル」なので、階段やエスカレーターで後の人に見られちゃいます。
それに指先がオープンなので「爪」まで見られているかもしれません。

居酒屋や和食店では案内された席が「座敷」だった時はドッキ!っとしませんか?
冬なら靴下やストッキングを履いているので見られませんが、別の問題「臭い」が気になりますよね。

大切なのはカラダへの影響

「見た目」や「臭い」といった問題から「角質ケアをしておこう」と思う方が大半です。
違う理由で「角質ケア」を受けられる方の問題は「タコや魚の目の痛みや違和感」という切実な問題だと思います。
もちろん、どちらも大切なことですが、もっと大切なことは「足元のトラブルはカラダ全体に影響する」ということです。

「タコや魚の目」の痛み、「巻爪の痛み」これらは自然と「姿勢や歩行」を乱してしまいます。

痛いところをかばえばバランスを崩してしまい、そのバランスを調整するために「どこか」に負担がかかります。
そのことで「関節や筋肉」を痛めたり、「カラダの歪み」を引き起こしたりするのです。
それはやがて、筋肉の緊張が慢性化し「血行不良」「神経失調」へも繋がるのです。

「足の裏」や「爪」きちんと整えておくことは、カラダへの負担の原因を作らないための「カラダへの労り」でもあります。

自宅でも手軽にできちゃう「フットケア」

そのためには、ご自身で日頃からお手入れしてあげることが大切です。
お手入れのやり方としては自宅でも手軽にできるものがあります。

「ガチガチ」になった「タコや魚の目」は無理でも、そうならないための予防策としておこなっていただけるものをご紹介していきます。

この記事を読んで「フットケア」の大切さ「実は見た目だけではないんだ…」ということを知っておいてください。

フットケアで足美人に!

 

「見た目のキレイ」だけではなくカラダに関係

「フワフワのかかと」取り戻したいですよね。

分かってはいてもついついお手入れをサボってしまいがち…
そんな方も「カラダ」にまで影響があることを知れば、もっとやる気が出るかもしれません。

なかでも「足の裏」は「血液の循環」に関して大切な役割を担っています。

血液は人間の生命活動にとってなくてはならないものであることはご周知の通りです。
でも、私たちはその血液の流れを滞らせることを意外と多くしています。

長時間同じ姿勢でいることで「血栓(けっせん)」ができてしまう「エコノミー症候群」などは代表的な例だと思います。 
最悪の場合は「死」に至ります。

また、痛みが発生しているような「タコや魚の目」などができている場合は「カラダへの歪み」や「筋肉の緊張」といったことへの影響が懸念されます。

「タコや魚の目」ができていること自体カラダのバランスが崩れ「足に正しく荷重がかかっていない」ということになります。
反対に痛みを発生させているような「タコや魚の目」は「痛みを軽減するための姿勢や歩き方」になっていたりすることでしょう。
そして、そのことが「筋肉の緊張」や「関節への負荷」を引き起こし「カラダの歪み」みににつながります。

血液の流れが滞れば「むくみ」や「※下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」といった疾患を招き、「筋肉の緊張」や「関節への負荷」が慢性化することは「※坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」や「関節痛(かんせつつう)」などを引き起こす原因となってきます。

“ 引用
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)
下肢の静脈が拡張し血液が滞ることでおきる疾患。 こむらがえり、下肢のだるさなどの自覚症状に加え、色素沈着、潰瘍などの皮膚病変を主症状にすることが多い。
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)
人の体においてさまざまな原因により、坐骨神経が刺激されることに起因する神経痛。あくまで症状であり、病名ではない。 原因はさまざまであり、坐骨神経の圧迫、脊椎神経根の圧迫、梨状筋症候群、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、腰椎すべり症などが原因とされている。
wikipedia

正しい血液の流れを確保するためにも必要

「足の裏は第二の心臓」という言葉を聞いたことがありませんか?

それはいったい、どういうことでしょうか…

実は、「足の裏」には強力な「ポンプ」機能があり下半身に流れている「血液」を心臓に押し戻す役割をしています。
「ふくらはぎ」や「太もも」といった他の筋肉も「ポンプ」としての役割がありますが、「足の裏」はカラダの一番底辺にある「ポンプ」ですので、重力に逆らって勢い良く血液を押し上げなければなりません。

その役割は重要です。

「筋肉ポンプ」は筋肉が伸縮することで機能します。
要するに動けば「ポンプ」になるわけです。

一方、「足の裏」は動かすといってもさほど運動量は望めません。
しかし、「歩く」という行為によって荷重がかかり「ポンプ」として機能する特別な部位です。

「足の裏」を「ポンプとして機能させること」なんて意識したことはないと思いますが、日常の「歩行」の中で「足を一歩踏み出す度」に自然と行われているんですね。
「歩く」というそれだけのことで「ポンプ」として働くわけです。
「足の裏」はそのための構造を持っていて、通常であれば特に意識しなくても問題はありません。
ただし、「正しい歩行」ができていないと威力半減です。

「かかと」から地面ついて「つま先」で蹴る。

この動きの中で「ポンプ力」を最大に機能させる為の秘密は「足の形状」にあります。
足裏の内側半分には「つちふまず」といわれる部分がありますが、これは文字通り「土」を踏まない部分なので、地面には接することはなく圧力はほとんどかかりません。
一旦「かかと」に載った体重は、通常であれば外側(小指側)に向かって荷重が移動していきます。

これがどういうことかというと…

「かかと」から「つま先」に向かって真っ直ぐ荷重移動するのではなく、「かかと」の中央にかかった荷重は、外側(小指側)に向かって曲線を描くように移動し「つま先」でまた中央に戻り「つま先全体」を使って地面を蹴る。

ということなのです。

この一連の動きのことを「あおり運動」といって、歩行時の「足の正しい使い方」なんです。

この動きは、直線的な動きでは「面」でポンプすることになりますが、曲線的な動きをすることによって、絞るように一点に血液を集めてポンプする為の動きと考えられます。
この「あおり運動」が正しく行われることで、ただ単に真っ直ぐ荷重移動するよりも、「足の裏」の「ポンプ」が「ググッ」と強く効果的に働くんですね。

ただ、この「あおり運動」によってポンプされた血液も、そのままでは「心臓」に戻れません。

「ふくらはぎ」「太もも」と、より大きな筋肉の「ポンプ」によって中継され、カラダの上部へと運ばれていきます。
「血管」にも血液が下に戻らないように「弁」があって、ポンプされた「血液の流れ」をサポートしています。

心臓に戻るための血液は「静脈」を通って流れていきます。
「静脈」の流れが滞らず順調であれば、「動脈」から送られてくる「新鮮で温かい血液」も順調に行き渡ることになります。
もし、「静脈」の流れがうまくいかず滞るようになると、以前の記事

過去記事
自宅で出来るフットケアのやり方!
足の「むくみ」解消編
1-1.足はなぜむくむのでしょう?

でもご紹介したように、老廃物が回収されなくなるため「むくみ」の原因になります。 

そして、「動脈」によって運ばれてくる「新鮮で温かい血液」の供給が効率悪くなるので「冷え」にも影響します。 
何よりも、この滞りがボトルネックになり「上半身」そして「全身」の血液循環に影響を与えてしまうということが問題なのです。

「あおり運動」を最大限、効果的に機能させるためには「柔らかい足の裏」であることが重要です。

「硬いままのかかと」や「タコだらけの足の裏」では「ポンプ」としての役割が充分に果たせないことは、ご理解いただけると思います。

いかがですか?
「足の裏は第二の心臓」という意味がおわかり頂けたでしょうか?

「第二の心臓」と例えられるくらい重要な「足の裏」…
フットケアで、柔らかい状態をキープできるよう頑張りましょう!

補足として…
「あおり運動」を正しく機能させる「正しい歩行」をちょっとアドバイス致します。サロンのお客様へも日頃からアドバイスさせて頂いているように、ポイントを絞ってご紹介します。
まずは「かかと」から地面について「つま先でしっかり蹴る」ということを心がけてください。
ポイントは
「歩幅」を少しだけ大きく取り、股関節を使って歩く
下肢全体の筋肉を効率的に使うためにと、「かかと」から着地しやすくするため
「つま先」を上げて「かかと」から着地
こうすることで「足首」の動きが大きくなり、ふくらはぎの筋肉が効果的に伸縮します
「ひざ」は伸ばした状態で着地
「かかと」から着地しやすくするためと、着地の時の衝撃から「ひざ」を守るため
「つま先」はまっすぐ正面を向ける
「あおり運動」を的確に機能させるためと、荷重の偏りによる「外反母趾」や「O脚」を防ぐため
この4点を意識し、心がけてみてください。

「正しい歩行」や「正しい姿勢」に関してはもっと詳細にご説明したいので、また別の記事でご紹介したいと思います。

フットケアは「むくみ」の改善効果もある

「第二の心臓」が働けば血流が向上

「あおり運動」と「筋肉ポンプ」が正しく機能すれば、血液の流れが改善されます。 
「柔らかい足の裏」で「あおり運動」の機能を充分に発揮し、中継ポンプである「ふくらはぎ」に血液を効率よく渡してあげることで、身体の一番「底」にある血液は、重力に逆らい心臓へ向かうことができるのです。

正しく歩く」ことで「むくみ」が改善

フットケアでお手入れされた「柔らかい足の裏」に加えて「正しく歩く」ことでさらに効果は上がります。

正しい歩行は、筋肉を効率よく動かすことでもあるからです。

「正しく歩く」ことで、筋肉の「運動量」は「20~30%」向上すると言われています。
「運動量」が増えるということは、それだけ「筋肉の伸縮」が発生し「ポンプ力」が向上することになります。

血液の流れが改善されれば、栄養たっぷりの温かい血液が供給され、老廃物が回収されることで「むくみ」の軽減につながります。
それだけではなく「冷え」の改善や「脂肪の燃焼」も効果的に行えるようになることでしょう。

さらに、「正しく歩く」ことで「太もも」や「ふくらはぎ」の内側と外側の筋肉が均等に使われるため、「O脚」や「外反母趾」の改善や予防にも役立つのです。

クッションの役割

「かかと」は一番最初に体重を受け止める

「かかと」は「歩行」のプロセスの中で、体重を受ける一番最初の部位です。
そのため、「かかと」の構造はシンプルで筋肉も角質も一番厚いものになっています。
「かかと」は一瞬ではありますが、一点に集中して荷重がかかるため、体重の約1.2倍の重さがかかると言われています。
さらに、走るときは体重の約3倍、ジャンプ時は約5倍もの衝撃を受けています。

柔らかいほうが衝撃を和らげる

これだけの衝撃を受け止めている「かかと」ですが筋肉や角質が厚く覆っているためと衝撃がかかるのは一瞬ですぐに足の裏全体に分散されるため、通常であればなんの問題もありません。
しかし、「ガサガサかかと」の状態であったり「タコや魚の目」が出来てしまっている状態では、この衝撃をうまく受け止められず、関節などに負荷がかかりすぎてしまうことは想像に難しくありませんね。

「かかと」を中心に「足の裏」は衝撃を受け止めるための「クッション」の役割としてもとても重要なのです。

歪みへの影響

「足裏」の痛みや違和感は危険です

フットケアでの「お手入れ」を疎かにすると「タコ」や「魚の目」「角質肥厚」という痛みや違和感が発生しやすくなります。
これが「身体の歪み」という視点で考えると、とても危険なんです。

気になるところは無意識に「かばう」

「足裏」に限らずですが、ケガをしたり痛みや違和感がある箇所はそこに力が加わったり、負担がかかることを無意識のうちに「かばう」ようになりますよね。
これが、関節や筋肉の使われ方に「差」が生じる原因になります。

言い換えれば「酷使」される部分が出来てしまうわけです。

そうなると、これまでとは違う使われ方をするので、関節や筋肉はその動きに慣れないうちから「負荷」を抱えることになるわけです。
少しづつ鍛えていればまだ耐えられるかもしれないものを、一気に酷使されるので「かばう」ことでしわ寄せを受けた関節や筋肉は、簡単に傷んでしまいます。
傷まないまでも、硬くなり動きが制限されることになるでしょう。

左右差が発生して、筋肉の動き、硬さに差ができる

「バランスを崩した筋肉」は均等に硬くなるわけではないので、同じ部位の筋肉でも「左右差」が出来ます。
とりわけ「腰」や「背中」「首」などの筋肉に左右差が発生すると、「骨盤や背骨」に歪みを発生させることがあります。
歪んだ状態が長く続くと、今度はそのことで余計に筋肉が硬くなり、そして硬さが歪みをホールドするという「悪循環」となってしまいます。

ホールドされる「歪み」が筋肉の硬さを産み、やがて痛みに

硬くなった筋肉によってホールドされた歪みが、今度は筋肉の硬さを生む。
この状態が長く続いたり、深いレベルの筋肉に発生した場合、「コリ」を感じ、やがては辛い痛みを感じさせることでしょう。 
そして、神経圧迫を引き起こしさらに辛い状態となる場合もあります。

それは、「どこ」という決まった箇所ではなく「かばう」ことでバランスを崩し「負荷」がかかった箇所に発生します。
足首を捻挫し、「かばう」ことで「腰」が痛くなる人もいれば、「膝」が痛くなる人もいるようにです。

足裏に痛みや違和感があってはいけない

足の裏は「立つ」「歩く」という行為のために最も基盤となる部位であり、身体の土台と言えます。
地面との接点であるがゆえにその分、負荷も多くかかります。

そして、その影響は身体全体に及ぶことになります。

血液の循環を助け、クッションとして衝撃を和らげる「足の裏」に「タコ」「魚の目」「ガサガサかかと」といったトラブルによる「痛みや違和感」はあってはいけないのです。

フットケアではこういったトラブルを未然に防ぎ「痛みや違和感」を解消することができる、とっても有効な手段なんです。

正しいネイルケアは正しい歩行のために

足の指先をオシャレにフットネイルで彩る。
これが、いわゆる足のネイルケアとしては一般的です。
しかし、見た目の可愛らしさをだけではなく「足の爪」を正しく形成することは、「正しい歩行」を行なう上でとても重要な事なのです。

私たちが行う「フットケア」では「正しい歩行」という観点から「ネイルケア」も同時に行っています。

「爪」は力を受け止める

「手の爪」も「足の爪」も「爪」はしっかりモノを掴む為やしっかり地面を蹴る為に重要な役割を果たしています。
指先の「指の腹」は骨が途中までしか無いため「指の先端」に加わる力を支えているのは「爪」なのです。 

もし「爪」が無かったら指先を使ってモノを掴むことは困難になるでしょう。

「足の爪」も「立っているときのバランス」を保つために「力」を支えています。
また、地面を蹴るときの「蹴る力」を受け止め、正しい歩行を可能にしています。

正しく地面を蹴るために「爪」が必要

指先(足の裏)には「圧力を感知」し「脳」に伝える「メカノレセプター」という「受容体」というものが集中しています。
指先にどれだけ「圧力」がかかっているか「メカノレセプター」を介して「脳」は判断し、バランスを整え「蹴る強さ」や「掴む強さ」を筋肉に伝へます。

私たちは意識的に、バランスを取ったり「蹴る力」を調整しているわけではないですが、こういった仕組みがあるために無意識のうちに行えるのです。

「爪」は歩行のプロセスの中では最後の地面との接点です。

この「地面を蹴る」ときに指先が「力」を支えることができなければ「しっかりと地面を蹴って」前に進むことができなくなります。
「爪」があるからこそ、前述の「あおり運動」が正しく行えるのです。

正しい「爪」の形成が「正しい歩行」を生む

「正しい歩行」は筋肉や関節を正しく使い、カラダのバランスを正しく保つことで、正しい荷重をもたらします。

それは人間の骨格にとって「余計な負荷をかけない」という重要なことなんです。
そのためにも「あおり運動」を正しく行い、 「しっかりと地面を蹴る」という最も基本的なことが欠かせません。

前述した通り「しっかりと地面を蹴る」ためには「爪」は重要な役割を果たしていますが、その役割を発揮するためには「正しい爪の形」が必要です。

長すぎても短すぎてもいけません。

指先の「骨」のない先端まで「爪」がカバーするには、必要な長さがあります。
基本的には「スクエア型」が理想とされていますが、指の形に沿った形成が一番でしょう。
スクエアに整えても指の形や靴の形によっては隣の指を傷つけたり、爪自体が割れたりします。

フットケアにおけるネイルケアでは、一人ひとりの指の形や状況に応じて、その人にあった形に整えてあげることが、快適で正しい歩行につながるのです。

「巻き爪」を防ぐ

「巻き爪」になる原因は「靴による圧迫」や「歩き方の悪さ」が考えられます。

先端部がキツイ「パンプス」や「ハイヒール」は代表的な例ですが、「歩き方」が正しくないと「巻き爪」の原因となることがあります。

「爪」は本来「巻く性質」があります。

それを「蹴るときの力」を受け止めることで「平ら」な状態を保っていますので、正しい「あおり運動」が出来ていない歩行では「爪」本来の役割が機能していないため「巻き爪」となるのです。
そして、きつく巻き込むようになると「ひどい痛み」を発生することが少なくありません。

その「巻き爪」を発生させないためには「正しい歩行」が必須ですが、すでに「巻き爪」となってしまっている状態では「爪の端」が皮膚に食い込み「炎症」したり「出血」「化膿」する可能性があります。

また、「爪の周りの角質(爪アカや甘皮なども含む)」を放置してしまうと、硬くなり「圧迫」を強めるため「爪の淵」に沿って「タコ」ができます。

特に「巻き爪」の状態では「巻いている爪の内側」にスペースが出来やすく、角質もたまりやすくなります。


やがて、そられらが「魚の目の芯」のような硬さを持ち、深くまで「圧迫」するようになると「ひどい痛み」となり、歩くことさえ苦痛になります。
そうなることを防ぐためにも、普段の「爪周りのお手入れ」と「正しい爪の形成」が欠かせないのです。

※注釈
「巻き爪」は横方向に通常より巻き込んだ状態の爪のことです。痛みを発生しないこともあります。痛みがある状態では「陥入爪」という「炎症や化膿を伴う外傷」と広義の意味でわけられることがあります。 また、「巻き爪」は一部先天性のものもあります。

水虫や臭いを防ぐ効果

フットケアで「角質」をお手入れするということは「角質」が原因となるイヤな「臭い」や見た目にも影響する「水虫」を防ぐことにもつながります。

古い角質は正しくターンオーバーされない

「お手入れ」のされていない状態では「古い角質」は圧迫によって硬くなっています。
この状態では「正しく代謝」されていないため28日という正しい代謝周期(ターンオーバー)で剥がれ落ちていきません。

また「指の間」などきちんと洗っていないと「古い角質」が残った状態となります。

残った角質が犯人

正しくターンオーバーされなかったり、洗い流されていなかったりして残った「古い角質」は「水虫」の原因である「白癬菌」が住み着きやすくなります。

「白癬菌」は「角質」を栄養源としているので「角質」が溜まっているところが大好きなのです。


また、「残っている角質」が臭いの原因ともなります。
「角質」自体は臭いを発生させませんが「汗」によって角質の成分である「タンパク質」が分解される時「臭い」を発生させるのです。

古い角質は「フットケア」除去しましょう

「汗」自体も本来は「無臭」なので「角質」をきちんとお手入れして「古い角質」を必要以上に残しておかなければ、イヤなあの「臭い」も防げるというわけです。

「白癬菌」は24時間以内であれば「水洗い」でも落とせると言われています。


「古い角質」が残って硬くなっている「タコ」や「かかと」はフットケアによる「角質除去」とこまめに「足を洗う」ことで防げますし、指の間に残った「古い角質」もきちんと洗って落としてあげれば「臭い」も防げます。 

ちなみに「爪周り」の「甘皮」や「爪アカ」も同じことなので、フットケアでお手入れする場合は「ネイルケア」もセットでしてあげると理想的ですね。

まとめ

いろんな理由でフットケアは重要です

いかがでしたでしょうか?
フットケアで「角質」と「ネイルケア」をお手入れしておくことは、「足の裏」を柔らかく保ち「血液循環を改善」する有効な手段であると同時に、「タコ」や「魚の目」といったトラブルからくる「カラダの歪み」にまでを未然防ぐ効果があることはご理解いただけたことでしょう。

「ネイルケア」も単なる見た目だけではなく、「正しい歩行」や様々なトラブルを防ぎ「正しい歩行」を手に入れるためには重要なお手入れです。

ガンコな「タコ」や「ガサガサかかと」痛い「魚の目」などは「プロ」のフットケアサロンに行って「トラブルの状況」を判断してもらいながら「普段のお手入れ」「気をつけなければいけないこと」などについて、アドバイスをしてもらうといいと思います。

次回は「自宅でできるフットケア」や「タコと魚の目の違い」といった内容をご紹介していこうと思います。

最後まで目を通して頂きありがとうございました。

関連記事

PAGE TOP
PAGE TOP