コンディションアップ
リフレクソロジーとはREFLEXOLOGY
リフレクソロジーとは

人の健康にとって「血液循環」は全ての基本であり最も大切なものです。
血液の循環が悪くなると、疲労がたまり体調は次第に狂ってきます。
「臓器や器官」もストレスを受けると血液の循環が悪くなって活動のリズムが狂ったり、本来持つ機能を充分に活かせなくなります。
「リフレクソロジー」ではマッサージにより、「血液循環」を促し正常化させます。
足の裏に存在する「反射区」というものを程よい刺激でマッサージすることで、カラダの中にある「臓器や器官」に刺激を伝え、血液の流れを促していきます。
血液の流れが良くなれば、新鮮な酸素を多く含んだ温かい血液が「臓器や器官」の組織を構成する「細胞」に供給されます。同時に「毛細血管」を介して 「老廃物や炭酸ガス」が回収され、静脈を通って運ばれます。
このような正しい「血液の循環」が活性化されれば、「臓器や器官」は正常に活動する事ができるんですね。
働く女性の足はいつも疲れています。

女性の仕事は立ちっぱなしだったり、デスクワークで一日中座っていたりと血液の流れにとって良くない環境が多いものです。
また、ハイヒールを履いていることで、血液の流れを助ける「足裏のポンプ運動」が弱くなっていたりもしています。
ですから「血液循環」が滞ってしまい、疲れやすく「むくみ」や「冷え性」といった症状が慢性的なものとなってしまうんです。
この手の症状は、多くの女性にとって悩みの種になっていますよね。
カラダの疲れと足の疲れ、どちらも気になる方には『東洋式リフレ』がおすすめです。
『東洋式リフレ』とは、「足の裏や甲」を中心に「ふくらはぎ」までトリートメントをおこない、緊張している筋肉をほぐし、足に溜まった「老廃物」を洗い流します。
ポイントは、強い力と優しい力、両方のバランスとり、痛いだけ・気持ちいいだけではない、絶妙なリフレクソロジーです。
セレネスのリフレクソロジー

セレネスの「リフレクソロジー」では「足の裏や甲」を中心に「ふくらはぎ」までマッサージをおこないます。疲れた「足」をマッサージすることで、緊張した筋肉をほぐし、同時に「足」に溜まった「老廃物」を 洗い流します。
また、「足の裏や甲」には、自律神経など全身をコントロールする「反射区」が集中していて、 この「足の裏と甲」の反射区を刺激することで臓器や器官にその刺激を伝え、自分自身の力で健康を維持させる 「恒常性機能」の働きを強くしていきます。
このように「リフレクソロジー」とは疲れた「足」を気持ちよくほぐし、身体全体を健康にしてくれる優れ たものです。「リフレクソロジー」を続けることであなたの身体はどんどん健康になっていきます。
リフレクソロジーの良い所

施術により血液循環を改善することで、臓器の活動が正常になります。その結果、自然治癒力が高まり免疫力も高くなってきます。
「足」への施術が効果的な2つの理由は、心臓からいちばん遠いところにある「足」の血行が良くなると、「心臓」との間にある血液の流れも取り戻すことにつながります。足は自律神経など全身をコントロールする「反射区」が集中していています。ここを刺激することで、臓器や器官にその刺激を伝え、自分自身の力で健康を維持させる 「恒常性機能」の働きを強くします。「ほど良い強さ」で刺激することで「副交感神経」 が働き、リラックスやストレス軽減効果も期待できます。
一石二鳥のリフレクソロジー

「心臓」から一番遠い場所にある「第2の心臓」ともいわれる「足」を「リフレクソロジー」により刺激 することは、疲れて硬くなった筋肉をほぐし「足」の血行を良くするということになります。このことで疲れを取り、「心臓」からいちばん遠いところにある「足」の血行が良くなるということは、「心臓」との間にある 血液も流れを取り戻すことにつながります。また、足裏にある「反射区」を介して伝わった刺激は「臓器や器官」の血液循環を促します。これらの効果がさらに身体全体の血行を良くしていくんですね。まさに一石二鳥!と言うわけです。
血液は人間の身体にとって重要な役割を担っています。新鮮な血液によって新鮮な酸素が供給され、老廃物 や炭酸ガスが回収されることで、
「臓器や器官」はその働きを活性化することができるのです。それは、働きが滞っていた「臓器や器官」はもちろんのこと、それらの働きをカバーする為に必要以上に頑張 っていた他の「臓器や器官」の負担も減らしていきますので、人間の本来あるべき「免疫力」や「恒常性」を 正常に保つことにつながります。「足」の「リフレクソロジー」は「下半身」から「全身」の血行を促進していきます。
POINT施術後のポイント
-
好転反応
- 施術後は眠気やだるさを感じる、めやにが出るなどの反応がある場合があります(個人差あり)。
これは好転反応と言い、身体が良い方向へむかうときに出るものなので心配ありません。
-
食事は施術後30分~60分空ける
- 施術により血液が全身へまわろうとし、臓器への血液が不足するため、施術後すぐに食事をすると胃に負担がかかり、施術の効果も薄れます。
そのため施術直後の食事は避けてください。
もし、今までのリフレクソロジーや足ツボに物足りなさを感じていたら、 ぜひセレネスの「リフレクソロジー」を体験してみてください。
リンパドレナージュLYMPH DRAINAGE
セレネスのリンパドレナージュとは

ただリンパを流すだけではありません。筋肉をしっかりほぐし、筋肉のポンプ力を改善して血液の流れを促すので、効果が長続きします。さらに気持よさがあるのでリラックス効果もあります。 「優しすぎるトリートメントは物足りない」という方でも、満足できて、効果を感じられる施術を目指しています。
また、リンパ節には、細菌に対する免疫や、リンパ球を送る役割があります。しかしリンパ液は血液のように心臓ポンプがないため、自力では流れにくいです。
そのため、リンパドレナージュのトリートメントで流れをつけることはとても効果的です。
セレネスが考える「リンパドレナージュ」のポイントはこのような感じです。
・「リンパ節」を効果的にマッサージする
・最も効果をあげるためには全身の「血行」も良くする
・筋肉の堅さやハリ、要するに「疲れ・こり」を考慮する
・そして何より「気持ちいい!」と感じることでリラックスする
セレネスのリンパドレナージュ良い所

①「リンパ節」を効果的にトリートメントする
リンパ系には「リンパ節」というものがあります。
この役割には以下のようなものがあります。
・細菌などを濾過する「フィルター」の役割この「リンパ節」が目詰まりを起こすことで「リンパ液」の流れを
・ その細菌がもっている「毒」を中和する「免疫」の役割
・ 骨髄で生成された「リンパ球」を成熟させてから 送り出す役割
妨げてしまうので、全身に何箇所かある「リンパ節」を刺激し目詰
まりを解消してあげます。
これだけでもけっこう効果があるんです。

②全身の「血行」も良くしてさらに効果アップ
「血液」や「リンパ」は全身を循環していますから、途中で流れが悪いところがあれば全体の流れも滞ってしまいます。
よく「肩こり」で肩だけ揉んでもらってもすぐまた肩がこりますね。
これは、マッサージなどで一時的にその部分だけ「血行」がよくなってもまわりの筋肉が硬いので、そこで「血流」が止められて「肩」への血液の供給がとど滞ってしまうからなんです。
人間の身体は全部がつながって関係しあっていますから、全体のバランスを良くしてあげることはとても大切な事なんですね。

③筋肉の硬さやハリ=「疲れ・こり」をほぐして効果をキープ
浅層の「リンパ」は表面近くを流れているので、優しくマッサージするだけで流れがよくなります。と申し上げましたが、「リンパ」は筋肉の収縮する力(筋肉ポンプ)を借りて流れを起こしているというのも事実です。
ですから、筋肉が硬いままでは施術後の筋肉の動きが悪く、すぐに流れは悪くなってしまうでことでしょう。「疲れ・コリ」を感じているということは「筋肉」に硬さがあるということです。その硬さをより少なくしてあげることが「施術の効果を維持させる」と考えられます。もちろん、強すぎるのはいけませんが...

④「気持ちいい!」と感じてリラックス
「気持ちいい!」と感じるのはとても大切な事です。「気持ちがいい」と感じているときは、「副交感神経」というリラックスしたときに働く「自律神経」が作用しています。このとき、「血管」は弛緩してゆるんでいますから「血液」が流れ易くなるんですね。そして、血流の影響を受ける 「リンパ」も流れがよくなっていきます。
なにより「気持ちいい!」って感じないとうれしくないですよね。
POINT施術後のポイント
-
身体を冷やさない
- 施術後は筋肉がほぐれ血管が拡張されることで、血液やリンパの流れが良くなっています。身体を冷やしてしまうと拡張された血管が収縮し血行を妨げ、リンパの流れも悪くなってしまいます。冷たい飲み物は避け、身体を冷やさないようにしましょう。
-
激しく動かないでください
- 施術は筋肉への負荷を考慮したものですが、多少なりとも刺激が加わっています。
刺激が加わった筋肉は急激な動きを加えると傷めやすい状態ともいえますので、施術後は急激な動きは避けゆったりとお過ごしください。
-
水分を多く摂って下さい
- 血行やリンパの流れが回復すると、全体的な代謝が上がります。
老廃物を排出しようとする働きも良くなりますので、水分は少し多めに摂ってください。
その際は、冷たい飲み物は避けなるべく温かいものや常温の飲み物をお勧めいたします。
-
施術後の注意点
-
筋肉に作用する施術全般的に言えることですが、
硬くなった筋肉がほぐされることで、血行やリンパの流れに影響を与えるだけではなく、神経機能も活性いたします。
これまで滞っていたものが回復し、本来の状態に戻ろうとする際の身体の変化は個人差はありますが、軽い疲労感や倦怠感を感じる場合がございます。
これは、変化に対して身体が順応しようとして激しい動きにブレーキをかけるように促すサインでもあります。もしくは、副交感神経が優位に働きリラックスできている状態とも言えます。
施術後は激しいトレーニングなどは避け、ゆったりとお過ごしいただき、出来れば就寝2時間程前を目安に湯船に浸かり、身体を温めて早めにお休みください。
-
体を温めましょう
- 神経機能が回復すると、感覚が鈍かった状態から感覚が戻り、これまで感じられなかった筋肉の違和感やコリを感じてしまうことが稀にございます。(本来の状態であれば正常な身体からのサインですが)
また、筋肉に作用する施術に慣れていない状態(初めての施術や久しぶりに施術を受けるような場合)では、ごく軽い刺激の施術でも筋肉痛のような感覚が起こることがあります。
その際は冷やさずになるべく温めるようにし、運動は避けるようにしてください
タラソテラピーTHALASSOTHERAPY
タラソテラピー(海洋療法)とは

「海水」「海藻」「海泥」を使った、イスラエルで生まれた療法です。
海水には細胞を培養する力があることが証明されており、人間と海には密接な関係があります。
痛んだ体を細胞レベルから修復するためのトリートメントです。
・海水のミネラルを皮膚から直接取り込みます。
・新陳代謝を促し、老廃物を除去することで若々しい身体を維持する
・自然治癒能力を高め、健康な身体を維持する
タラソテラピーの神秘

タラソテラピーの神秘
海の中では、生命誕生以後、無数の誕生と死・分解が繰り返され、海はますます栄養の富んだものになってきます。ちなみに、太古の海は塩分(ナトリウム)の濃さが現在の海にくらべて低かったと考えられています。 これは長い年月の間に陸地からとけこんだ鉱物によって塩分が濃くなっていったためです。現在、都心のタラソテラピーでつかう海水パウダーは「ナトリウム」つまり塩分をとりさり、太古の海の水に近い状態で使用されます。海の中で誕生した生物は気の遠くなるような年月をかさねて進化し、あるものは陸地に移動をはじめました。そのとき、母なる海からはなれ、 陸地にあがった生物はその体内に太古の海水をとじこめて陸にあがったのです。前述したように、フランスの生物学者の「ルネ・カントン」が犬の血液を海水と交換しても犬が生きていたことを立証し、人間の血漿(血液で、血球を除いた液体成分) や羊水は海水とほぼ同一の成分で、海水には細胞を培養する力があることを証明しました。
このことからもわかるように、海と私たち人間は非常に密接な関係があります。日本でも、地方によっては「漁師さん達が怪我を治すのに海水を温めた湯につかる」という習慣が残っていたり、年に一度は海水に身体をつけると風邪をひかず健康でいられるといった話を耳にします。タラソテラピーが療法として体系化されたのは近年のことでも、ずいぶん古くから利用されているんですね。歴史的な背景を知ると「タラソテラピー」の神秘的な力には驚かされます。

ホメオステーシス(生体恒常性機能)
「体内の機能を一定にし、しかも正常に維持しようとする能力」を「ホメオステーシス(生体恒常性機能)」といいます。
タラソテラピーはその、「ホメオステーシス」を正常にするトリートメントだとお考え下さい。人間の60兆個の細胞は、体液の中に浮かんでおり、体液から栄養をとると同時に老廃物を排出します。 この代謝はイオンによる電気エネルギーによって行われるそうです。そして、ここでイオン化された微量ミネラルが体内の代謝機能の媒介役をするので、ミネラルのバランスが崩れると、細胞の働きが悪くなり代謝機能が落ちるので健康を維持するのが難しくなります。タラソテラピーはミネラルを体内に吸収させ、ミネラルをバランスよく保ちます。その結果、ホメオステーシスは高まり、さらには細胞を活性化し、エネルギーを多く消費して基礎代謝が活発になるというわけです。効率的なミネラルの摂取と老廃物の排出タラソテラピーは、皮膚から毛細血管を介してミネラルを体内に補給しようという療法ですので、とても効率よく摂取する事ができます。例えば、ミネラルの中の「カルシウム」や「マグネシウム」は精神の安定に関与するもので、神経の伝達をスムーズにする働きをします。 カルシウムやマグネシウムの不足は精神の不安定やイライラをおこし、ストレスに対しても弱くなると言われています。また、マグネシウムなどは筋肉を柔軟に保つ為に必要なミネラルです。これが不足すると筋肉の異常収縮、つまり足がつりやすくなったり痙攣しやすくなったりする原因にもなります。ところが現代では、食事によるミラルの摂取が難しいとされています。私たちの身近な食料品には、加工食品があふれ、大地の恵みである自然食品でさえ大地そのものがミネラル不足、そして水の汚染... これでは食物からバランスよくミネラルを補給することは困難ですよね。

効率的なミネラルの摂取と老廃物の排出
タラソテラピーは前述したように、皮膚から毛細血管を介して効率よくミネラルを補給しようという療法ですから、カルシウムやマグネシウムも効率よく摂取する事ができます。また、老廃物が体内に蓄積されると、自然治癒力が低下します。老廃物の排出には食物繊維が必要ですが、食物繊維は必要なミネラルまで便として排出してしまいます。その点、食物繊維をとりながらタラソテラピーを行えば、必要なミネラルは十分補給できます。タラソテラピーは代謝を活発にしますし、肌からも汗として老廃物を排出します。
海水入浴法をしていて時間が足りないときなど、汗がでないことがありますが利尿作用があるので、いつもより多く尿がでることがあります。 尿はもちろん老廃物を排出します。このように、タラソテラピーは効率的なミネラルの摂取だけではなく、老廃物の排出に対しても有効なのです。
タラソテラピーの良い所

①基礎代謝の活発化
ミネラルを体内に効率よく吸収させ、バランスよく保つ→ホメオステーシス(体内機能を維持する能力)が高まる→細胞が活性化し、基礎代謝が活発になる

②老廃物の排出
発汗や利尿作用があるので、老廃物が排出されます。

③痩身効果
食事の量をコントロールして痩せるのではなく、肌から必要な栄養分を吸収し代謝を活発にするので、リバウンドもおこしにくいです。
タラソテラピー 3つの療法
- 海水入浴療法(バルネオセラピー)
- 全身の皮ふから直接ミネラルを取り込めるので、手軽かつ効果的です。足底からも老廃物を排出するので足の柔軟性が高まり、第二の心臓であるポンプ機能も高まります。
- 海藻パック療法(アルゴセラピー)
- 海藻に含まれるアミノ酸は体内組織の再生排泄を助け、なめらかな肌をつくります。 また海藻中のビタミンは肌に栄養をあたえ、細胞に作用して循環機能を高めます。
- 海泥パック療法(ファンゴセラピー)
- 温めた海泥は局所的な痛みの緩和およびミネラルの吸収に効果的です。リンパ液の流れをより促進して、毒素の排泄を促します。
POINT施術後のポイント
-
水分を多めに摂りましょう
- タラソセラピーでは「海水」「海藻」「海泥」を使用し、浸透圧現象の作用で発汗を促します。その際にミネラルを身体に吸収させ細胞の活性化を図ります。
活性化された細胞は代謝が活発になり、老廃物を排出しようとします。
しばらく発汗が続いたり、トイレに行く回数が増えたりしますので、温かい(もしくは常温)飲み物で水分を多めに摂ってください。
-
ゆったりお過ごしください
- 代謝が活性化すると軽い疲労感や倦怠感を感じることがあります。
これは、本来の状態に戻ろうとする変化に対して身体が順応しようとする感覚で、激しい動きにブレーキをかけるように促すサインでもあります。 もしくは筋肉に作用する施術同様、副交感神経が優位に働きリラックスできている状態とも言えます。
施術後は激しいトレーニングなどは避け、ゆったりとお過ごしいただき、出来れば就寝2時間程前を目安に湯船に浸かり、身体を温めて早めにお休みください。
ボディケアBODY CARE
セレネスのボディケア

セレネスのボディケアは、つらい部分には負担をかけず、こりの深い部分までしっかりほぐします。つらい「肩こり」「腰痛」など「コリ」によく効くセレネスのマッサージ/ボディケア。それは「コリ」の深い部分までしっかり「ほぐす」ことと、つらい部分に負担をかけないようにする「バランスの取り方」にセレネスのマッサージ/ボディケアの秘訣があります。ハイレベルな「ほぐし」に職人としての「誇り」をかけています!
ボディケアの良い所

ボディケアによるトリートメントは血液循環、筋肉、関節、神経へ、とても良い効果をもたらします。
・皮ふや筋肉を直接刺激し血液循環をよくすることで、筋肉にたまった疲労物質を除去します。
・硬くなった「筋肉の緊張」を緩和し、関節などの動きを良くする
・ストレスを解消し、心身ともにリラックスさせる
マッサージの効果

「マッサージ」は「皮膚」や「筋肉」を直接刺激し「血液循環」をよくすることで、「筋肉」に溜った疲労物質を除去する働きがあります。また、硬くなった「筋肉の緊張」を緩和することで「関節」などの動きを良くします。そして、「ストレス」を解消し心身ともにリラックスさせる効果がある、ともいわれています。
「こり」の発生を抑えるためには、極力同じ姿勢を長時間とらないことですが、
長時間同じ姿勢をとらなければならない場合には、途中で休憩をとるなど「筋肉の緊張」を緩和してあげましょう。マッサージを受けた後は「半身浴」など、お風呂にゆっくりと入って「血液循環」を促してあげるとさらに効果的です。
ただし、間違ったやり方で「マッサージ」を行うと「筋肉痛」など辛い揉み返しがでたり、すぐにまた「こり」が戻ってしまったりするのでご注意を!
マッサージの効果を見る

「マッサージ」の皮膚に対する効果
「皮膚」を直接刺激することにより表面付近の血管が拡張され、血行を促進ます。

「マッサージ」の血液循環に対する効果
「筋肉」や「内臓」「関節」に流れる血流量を増やすことにより、体全体の「循環機能」を促進します。また、血液中の「老廃物」を排除し、疲労を防止する効果があります。そして、
「血液循環」が円滑になることで「臓器」や「器官」の働きが活性化され、「自然治癒能力」が向上します。

「マッサージ」の筋肉に対する効果
筋肉中の「血液」や「リンパ液」の流れが良くなり、新鮮な「酸素」が供給され、「老廃物」が回収されます。
そのことが、緊張した「筋肉」をほぐし、動きをなめらかにします。特に運動後のマッサージは「乳酸」を排除し「筋肉痛」を防止する効果があります。

「マッサージ」の関節に対する効果
関節内の血行を促進することにより、「新陳代謝」や「関節液の分泌」を促し、「関節」の動きが滑らかになることで「けが」を防止することができます。
また、「関節の稼動域」が広がれば「筋肉」がより効率的に使われるので「血流量」が増え、硬くなるのを防ぐ効果があります。

「マッサージ」の神経に対する効果
「神経」は穏やかな刺激を加えると「鎮静」し、強い刺激を与えると「興奮」します。適度なマッサージは「神経」の活性化を促し、全身の「運動能力」を向上させる効果があります。また、硬直した「筋肉」によって圧迫を受けていた「神経の信号伝達能力」が改善され、末端まで信号が伝わりやすくなることで、関連する「臓器」や「器官」の活動が活性化します。
POINT施術後のポイント
-
あったかくしてお過ごしください
- 神経機能が回復すると、感覚が鈍かった状態から感覚が戻り、これまで感じられなかった筋肉の違和感やコリを感じてしまうことが稀にございます(本来の状態であれば正常な身体からのサインですが)。
-
運動は2~3日間お控えください
- 施術後、痛みや疲労感が出なければ2〜3日後からセルフケアとして軽い運動やストレッチから始められることをお勧めいたします。 ほぐれた筋肉が二度と凝らないということはありません。
-
施術後はリラックス
- 施術は筋肉への負荷を考慮したものですが、多少なりとも刺激が加わっています。
刺激が加わった筋肉は急激な動きを加えると傷めやすい状態とも言えますので、施術後は急激な動きは避けゆったりとお過ごしください。
-
施術後の注意点
- また、筋肉に作用する施術に慣れていない状態(初めての施術や久しぶりに施術を受けるような場合)では、ごく軽い刺激の施術でも筋肉痛のような感覚が起こることがあります。
その際は冷やさずになるべく温めるようにし、運動は避けるようにしてください。
PRICE料金
- メニュー
- コース
- 時間
- 定価
- メルマガ会員
- プレミアム会員
- リフレクソロジー
-
- 60分コース
- 60分
- ¥8,000
- ¥7,600
- ¥7,200
- 45分コース
- 45分
- ¥7,000
- ¥6,650
- ¥6,300
- 30分コース
- 30分
- ¥5,000
- ¥4,750
- ¥4,500
- リンパドレナージュ
-
- 60分コース
- 60分
- ¥9,000
- ¥8,550
- ¥8,100
- 30分コース
- 30分
- ¥6,000
- ¥5,700
- ¥5,400
- タラソテラピー
-
- デトックス&モイスチャーパック
- 45分
- ¥7,000
- ¥6,650
- ¥6,300
- デトックス&ウォーミンング
- 45分
- ¥7,000
- ¥6,650
- ¥6,300
